ニュースレター(1)ができました!
みなさん、こんにちは。ステーションの取り組みをご紹介するためにニュースレターを作成しました。訪問看護の様子や訪問での作業療法、自費リハビリの様子を掲載しています。
みなさん、こんにちは。ステーションの取り組みをご紹介するためにニュースレターを作成しました。訪問看護の様子や訪問での作業療法、自費リハビリの様子を掲載しています。
今週の11月23日(木曜日)20時より、FM KITAQの「Book Radio私の一冊」という番組に出演することになりました。作業療法士を対象とした講義や講演とは違って、ラジオ出演となると異なる緊張感がありますね。
北九州市小倉南区にある「訪問看護ステーションらいつ」ですが、この度、訪問ニーズに応えるために訪問範囲を拡大することにしました。北九州に隣接する苅田町や行橋市などの市町村への訪問も行います。
先日、遷延性意識障害者・家族の会 九州「つくし」さん主催の研修に参加してきました。その中で、先生方の取り組みやご家族の熱い想いを知ることができました。一方で、現在の制度では利用できる在宅サービスがなかったり、受け入れてくれる病院/施設の少なさを感じさせられました。
「発達障がいの理解」というテーマで、福岡女子短期大学の中川伸也先生のお話を聴かせて頂く機会がありましたので、記事としてまとめさせて頂きました。
今日は意外と知らない保険のお話です。訪問看護は「高齢者」のためのサービスというイメージを持っていませんか?実は、介護保険だけでなく、医療保険でも訪問看護を利用できるんです。
訪問看護ステーションらいつが開設し、北九州市内の居宅介護支援事業所へご挨拶に伺っております。ご挨拶に伺う中で、パンフレットを作成して欲しいというお声を多数頂きましたので、作成しました!
8月からの訪問看護ステーション開設が決まり、北九州の居宅介護支援事業所(ケアマネさん)へ挨拶に伺っております。本当に多くの方が暖かく迎え入れて下さります。さて、そんな中、いくつかご質問を受ける機会があったので記事にまとめさせて頂きました。
訪問看護ステーションからの看護師等(理学療法士/作業療法士等)による訪問リハへの制限について、検討が始まったとの情報が流れています。今後、訪問リハはどうなるのでしょう。
前回は訪問看護ステーション開設のためのフランチャイズについての記事でした。今日は人員基準などの注意点について書きたいと思います。実はローカルルールがあるって知ってました?
皆さんは、単独型訪問リハビリステーションという事業を聞いたことがありますか?これは訪問看護ステーションとはちょっと違った仕組みなのです。今日は単独型訪問リハビリステーションについてのお話です。